RubyForge から rubysdl-win32-bin: rubysdl-2.1.1.1-mswin32-1.9.1-p243.zip をダウンロードDLL とかもひと通り入っている
展開して
> ruby install_rubysdl.rb
2011年12月1日木曜日
2011年11月29日火曜日
OpenCV の cv::subtract 関数で詰まったこと
一方を Scalar にすることはできるが、 Scalar_<float> にすることはできない。
type が一致しないエラーになる。
with OpenCV 2.3.1, Visual C++ 2010 Express, Windows XP
例:
type が一致しないエラーになる。
with OpenCV 2.3.1, Visual C++ 2010 Express, Windows XP
例:
//Scalar_<float> ave; Scalar ave; std::vector<float> data; std::vector<float> sub; ave = cv::mean(data); cv::subtract(data, ave, sub); // ave が Scalar_<float> だとエラー
2011年11月8日火曜日
OpenCV 2.3.1 superpack を VC++ 2010 Express で使用する
C:\opencv にインストールしたとする。
path に入れておく
Visual C++ で使用する設定。
プロジェクトのプロパティ
path に入れておく
- C:\opencv\build\x86\vc10\bin;
- C:\opencv\build\common\tbb\ia32\vc10;
Visual C++ で使用する設定。
プロジェクトのプロパティ
- 全般
- 文字セット: マルチバイト文字セットを使用する(OpenCV は wchar に対応していないため)
- VC++ ディレクトリ
- インクルードディレクトリ: C:\opencv\build\include
- ライブラリディレクトリ: C:\opencv\build\x86\vc10\lib
/* OpenCV 2.3.1 */ #include <opencv2\core\core.hpp> #include <opencv2\imgproc\imgproc.hpp> #include <opencv2\highgui\highgui.hpp> #ifdef _DEBUG #pragma comment(lib,"opencv_core231d.lib") #pragma comment(lib,"opencv_imgproc231d.lib") #pragma comment(lib,"opencv_highgui231d.lib") #else #pragma comment(lib,"opencv_core231.lib") #pragma comment(lib,"opencv_imgproc231.lib") #pragma comment(lib,"opencv_highgui231.lib") #endif
2011年11月4日金曜日
Point と Mat の相互変換
cv::Vec を使う
Point → Mat
Vec<T, int cn> : public Matx<T, cn, 1> であるから、Point_<T, cn> は Matx<T, cn, 1> に変換できる。
Mat(Matx) で Mat に変換する。
Mat → Point
今のところ Mat_<T>::(r, c) を使って、 Point(Mat_<T>(0,0), Mat_<T>(1,0)) しかわからない。
Vec は, Matx の特別なケースと言えます. Matx は行列を表現しますが, Vec はベクトルを1行の行列として表現します.OpenCV2.1からOpenCV2.2の変更点(ChangeLog)
Vec<T,2> と Point_ は相互に変換可能で, Vec<T,3> と Point3_ も同様です.また, Vec<T,4> は CvScalar やScalar に変換することができます. Vec の要素にアクセスするには, operator[] を利用します.
固定型,固定サイズの行列に対する cv::Matx 型が追加されました.現在の Vec は,Matx から派生します.このクラスは,cv::Mat を使うとオーバヘッドが大きすぎるような,極小さい行列に対して利用されます.Matx と Mat は相互変換が可能です.
Point → Mat
Vec<T, int cn> : public Matx<T, cn, 1> であるから、Point_<T, cn> は Matx<T, cn, 1> に変換できる。
Mat(Matx) で Mat に変換する。
Mat → Point
今のところ Mat_<T>::(r, c) を使って、 Point(Mat_<T>(0,0), Mat_<T>(1,0)) しかわからない。
2011年9月26日月曜日
MFC の SendMessage
class CHogeDoc : CDocument で、
UpdateAllViews を SendMessage を使って呼び出したいのだが、どうすればいいのか?
CWnd::SendMessage を使うのがいい。
CHogeView にメッセージを登録して、そこから update させる。回りくどい。
ユーザー定義メッセージは手動で登録する。
void CHogeDoc::changed() { ...(処理)... UpdateAllViews(NULL); }が別のスレッドから呼び出されると、CHandleMap が参照できず Assertion failed する。
UpdateAllViews を SendMessage を使って呼び出したいのだが、どうすればいいのか?
CWnd::SendMessage を使うのがいい。
CHogeView にメッセージを登録して、そこから update させる。回りくどい。
ユーザー定義メッセージは手動で登録する。
#define WM_USER_ONCHANGED (WM_USER + 1) Header: class CHogeView { ... afx_msg LRESULT onChanged(WPARAM wParam, LPARAM lParam); } Source: IMPLEMENT_DYNCREATE(CHogeView, CView) BEGIN_MESSAGE_MAP(CHogeView, CView) ON_MESSAGE(WM_USER_ONCHANGED, &CHogeView::onChanged) // ON_COMMAND ではない END_MESSAGE_MAP() ... LRESULT CHogeView::onChanged(WPARAM wParam, LPARAM lParam) { InvalidateRect(NULL); }
2011年9月21日水曜日
Net::HTTP の accept-encoding を指定する。
https://luna.easyjp.net/projects/memo/wiki/ruby/net_http-gzip
Net::HTTP.start(uri.host, uri.port){|http|
opts = {
"Accept-Encoding" => "gzip", # これによりサーバへgzipを要求する
"User-Agent" => "Ruby/Downloader"
}
response = http.get(uri.request_uri, opts)
unless response.is_a?(Net::HTTPOK)
raise "response error!, #{response.code}"
end
if response["Content-Encoding"] == "gzip"
StringIO.open(response.body, 'rb'){|f|
content = Zlib::GzipReader.wrap(f).read
}
use_gzip = true
else
content = response.body
end
}
2011年9月7日水曜日
関数の引数のtop-level qualifierは、関数の型に影響を与えない
http://cpplover.blogspot.com/2008/01/const.html
int add(int x); int main() { printf("%d\n", add(10)); return 0; } int add(const int x) { return c + 1; }
登録:
投稿 (Atom)